心霊図書館>雑誌総合案内>
「心霊界・第二巻」
評壇
▲思想は流れる▼
人は重大な事件を案外平気で見逃して居るように、重大な言葉をも亦案外暢気に使用して居る。例えば、『思想は流れる』と云う言葉の如きは、その適例の一つである。
人は得手勝手なものだ。例えば、常識とか、経験とか、五感の作用とかいう言葉を直ぐかつぎ出す。が然し、それらに反したことや、それらを超越したものに対して、不思議にも寛大なことが屡々
ある。
笹の葉が流れる――ということは、五感の作用で確かに見とめられる。が、思想が流れる――ということは、五感の作用で果して見とめられるかどうか? 更に之を緻密に考察すると、一体思想とは何物か?、何処
を、如何して、何故流れるか?
茲に至って、われわれ人間の頓間さが痛感せられる。理智に眼覚めた人士は、如何かして此頓間から脱却しようと努める。その結果は、如何
しても『心霊の力』とか『第六感』とかへ眼を注ぐに至るのである。心霊研究者と科学者の誇りは即ちそこにあるのだ。
思想は流れる――此実験は、即ち最近問題となったマレー教授の『伝心実験』、換言すれば『思想伝逹実験』に依って見ても明かである。一つの放送機から放電された無形電波は、空間に波打って四方に拡がり、受電機に響くと同様に、一人の心中に生じた無形の思想は、空間を伝って、他人の心中に達する。此等の原理は無電と伝心の実験に依り、明かに説明せられて来た。
底本: 雑誌 「心霊界第二巻第五号」
発行: 1924(大正14)年5月1日 心霊科学研究会
※ 青空文庫の「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に準拠して、底本の旧字表記をあらためました。
※ 底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
※ また、HTML化に際して、底本中の傍点表記を下線表記に、置き換えました。
※ 入力:いさお 2007年 月 日
※ 公開:新かな版 2007年5月10日
心霊図書館: 連絡先